fc2ブログ

BMS紹介「experiment beat」



experiment beat / VjHEaRTs (2003)
DL先→保管

続きを読む

スポンサーサイト



お蔵入りを振り返る

ここ2年は要望あったLRem動画やBMSの保管くらいしか活動してなくて、新しい動きをする可能性がどんどん狭まっているので、実質お蔵入り状態のものを振り返ろうと思う。

続きを読む

BMS紹介「raver」



raver / しろ (2000)
DL先→作者HP

続きを読む

BMS紹介「::LiNeR::」



LiNeR / tetsuo (2005 / BMS OF FIGHTERS 2005)
DL先→保管

続きを読む

ゲーム紹介 「e-Racer」



最近上げた動画のレースゲーム。
実際に昔よくプレイしていたのは、同じ開発の別ゲームなのだが、Vectorで同社の体験版を落として面白かったから製品版を仕入れた。
リアル系のレースゲームはやったことなかったので、ハンドル切りすぎてスピンするのに苦労した。
マリオカート系だとぶつかったら弾かれる程度だが、これだと簡単にスピンするので、立て直しの差がかなり大きい。
これは1位を取れるゲームなのかと思いながらやり込んだが、なんだかんだ全コースで1位になれた。

今上げてる動画のチャンピオンシップの難易度はアマチュアだが、後日にプロフェッショナルでも1位になり、隠しの車を全て解禁できた。
最後の隠しはバギーカーなのだが、ハンドル切ってもスピンしないくらいグリップが強い反面、凄い軽くてすぐひっくり返る上にオフロードを走ると凄い減速する。
なので、他の車とまるで操作性がことなり、別のゲームをやっているような感覚になった。一応こちらも全コース1位をなんとか達成している。
開けた平坦コースなら超簡単な反面、アップダウンの激しいコースは飛びすぎクラッシュが多発、狭いコースは車体が軽すぎて吹っ飛ばされると超難しい。

多分リアル系レースゲームを他にやることはないと思う。e-Racerでやりつくした気分。

ゲーム紹介 「FlyingJump3」



久々にゲーム紹介。また適当にプレイ動画上げたいと思ってる。
sunflat氏作のACTシリーズ3作目。パピヨット君を操作して全てのハンバーガーをゲットするのが基本ルール。
過去2作は2Dだったが、今作は3Dに進化。視点は前、下、上に切り替えが可能。
マップエディタも用意されており、作成したコースをVectorとかで公開されたりしている。
ゲームはシェアウェアで、パスワードを入力しないと一定時間までしかプレイできないが、後にフリーウェア化してパスワードが公開された。

幼少時代に多分一番やり込んだゲームで、親が集めてきたコースをひたすら遊んだりステージを作りまくったりしていた。
98年当時の個人制作の3DACTとしては操作しやすく完成度がかなり高いのではと思う。
BGMも3曲だけだが良曲揃いで特にエンディング曲の出来がいいのだが、貼っている動画はドラムだけだったり途中で切られていたりしている。

久々にコースを眺めていたらAOiRO_Manbow氏のコース(98年作)があって驚いた。
3つコースがあったが、難易度が高くて全ステージクリアはできなかった。
コースファイル記載のHPを辿ったら確かにFJ3のページは用意されていたが、アーカイブは残っておらず。
知ってる人の名前を偶然別界隈で見かけるのは滅多にないので新鮮。

集めたBMSの掘り返し

気づけば4ヶ月も空いてたのでとりあえず何かしら記事を書こうと思った。

近年のBMSにはほぼ触れていない状態だが、今まで収集した中で埋もれた名曲があるのではと掘り返しをたまにやっている。
あまりに1ルートフォルダ内のBMSフォルダ数が多くなると管理が面倒なので、ツリー状で小分けしているが、そのフォルダ単位でまとめてBMS2WAVで音源化して聴いている。
良さそうだったものはそのままプレイリストに投入して次のフォルダへ…といった流れ。
まとめて聴くならBeMusicSeekerの方が良さそうに見えるが、垂れ流しで聴くものとしてはやっぱりかさばる。

基本的には掘り出しものというより、改めて聴くとプレイリスト行きだなとなる曲が多い。
掘り出しものが多かったのは、トイミュやColorful ChannelといったPMSだった。
まだ初めたての頃にパッケージをダウンロードしていたので、あまり全曲ちゃんと聴いていなかったと思われる。
J-ユーロビート、ザツギダン、スピリット、ライトパンクのあたりが掘り出しものだった。

正直あまりBGAや譜面まで見てBMSを吟味してられなくなった所もあるので、新たにBMSを一気に落とした時の仕分けは上と同じように一気に聴いている。
イベント系だったらジャンルや試聴からある程度判断してから落とし、オートプレイを流してる。
あまりBMSに時間を割かなくなってるけど、音ゲー曲としてはやっぱりBMSが一番好みなので、時々のBMS収集はまだまだ続けるだろうし、その気が出てくれば5鍵曲の7鍵差分やら新作BMSも考えている。

結局BGAの作りかけが年単位で止まってるけど、そのままお蔵にするのもアレなので適当に一枚絵作って公開したい。
ただ、放置している間に曲も作り直したい所が出てきているので、いつになることやら。

キーボードの洗礼

実際にキーボードでendless musicをいくらか触ってみた。
デフォルトでは狭すぎて押しにくかったので、専コンの時の運指に近い感覚に合わせてみた。
あまり手首を曲げないキーにした結果、1より2が左側だったり6の右隣に7が来たりしたので、結構押すボタンを間違える。
少し初心者の頃の感覚を思い出した。

LR2にも引き継がれている機能だが、1~9キーによるプレイ画面調整が凄い誤爆する。
いきなり画面が左に詰まったり、説明表示でカクついたりして辛い。
でもqwerの行にキーを当てないと狭くてもっと難しくなるので妥協する。

とりあえず☆7をほとんどAA難抜けできるくらいには調整できた。
だが、キーボードプレイでの洗礼を受ける譜面とぶつかった。「T6」である。
皿が多いことは事前に分かっていたが、やはりキーボードでの連皿は難しい。
両手に皿のキーを入れることである程度やり通すことはできた。
その後に待ち受けたので同時押しの制限。中盤と最後に246の同時押しが来るのだが、反応しなくて全てこぼす。
逆餡蜜も咄嗟にできるものではないので、これもやっぱり難しい。

ラスボスの「MooN」のNORMAL☆9にも逆餡蜜配置があるので、これができるようになるかがカギとなる。
また発狂譜面をやり込む気は無いので、とりあえず☆9 MooNのクリアまでいければいいかと思う。
専コンだったら今も★1くらいならクリアできそうな気がするが、さすがにこの為にもう一度仕入れる気は無い。

専コンが逝った

LRem段位動画のついでにendless musicのプレイ動画でも作ろうかと考えて、数年振りに専コンを引っ張り出した。
もうプレイしないと思ってたので埃被っていたが、接続して動かしてみると反応がおかしい。
コンフィグで確認したら、皿は問題なかったが、ボタン側がバラバラになってた上に反応がないキーがいくつかあった。
端子を掃除しても変わらなかったので、専コンプレイは諦める。
本腰入れてBMSを遊ぶために仕入れて10年以上経ったが、使い尽くしたとは思う。

とりあえずキーボードで隠し曲解放を目標にしようと思うが、ボタンの手応えがあるタイプなので音ゲーには向かない。
そしてゲーミングでもないので同時押しに難あり。高難易度は厳しい。
でも多分DPが条件の曲以外は出せると思う。

デフォルトで段位(GRADE)もあるようなので、やれる範囲でやってみようと思う。
ラスボスは言うまでも無く★9 MooNだが、今の実力や環境ではとてもできない。

LR2以前のプレイヤーの動画はあまり見ないので、機会があればプレイを考える。

LR2発狂BMS段位認定 一期案

せっかくなので、LR2段位の仮段階についても紹介してみる。
2009年のLR2一期の仮段位はここにアーカイブがある。

現行のLR2はbeta3だが、この段位はbeta2.5に向けたものらしい。
当時はGRADEコースが段位ゲージだったが、曲間のリザルトがないので体力系が猛威を奮いそうな感じ。
ただ遊ぶだけならLR2、IRならLRemというのが主流だった。

続きを読む

プロフィール

サラダ油

Author:サラダ油
BMS中心にゲームとか音楽とかやったり聴いたり

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR