一言BMSまとめ 1
適当に書いてたら早速10曲行っちゃったのでまとめ。
一言と題してる割には大体3行超えている。
【on the sequence #1 / 6yen】
sequenceシリーズ三部作の一番目だけど最終作。
他の曲より起伏は少ないけど唯一BPMが変化する。
結局これだけ6yen氏のBGAが公開されることはなかった。
【Free Love / 猫蟹丸】
コピーBMS作家である猫蟹丸氏の珍しいオリジナル曲。
哀愁の強いハウスでBGAも気合いが入っているが、キャラはオリジナルじゃない。
【saucy plume / kurenaissance】
いつものハードな音は使っていないハッピーポップ。
2008年のクリスマスBMSで予告と違う曲を持ってきた。
聴くだけで危ない譜面が予想できて、最高難易度では譜面もBGAも凶悪。
【Wondering Fortune / keyc】
ノリのいいアラビックチューン。
keyc氏らしいダークな雰囲気はあるがいつもより曲調は愉快。
高難易度譜面では皿と縦連が凄まじい。
【TOKYO-RYTHM No.428 / Fall】
BOF2005で公開された初代トーキョーリズム。
524よりエレクトロで洒落ている。
524の原曲っぽい所は多少あるがそこまで面影はない。
【シャトルラン / シャトルラン】
タイトル通り1拍子毎にBPMが1上がる曲。
曲調はとても爽やかでスポーツ感ある。
最終BPMは573で某曲のリスペクトを思わせる。
【巫女 / tarolobo】
tarolabo氏らしい独特で壮大な和風エスニック。
BGAはいつもより描き殴り感があってカオス。
かなりソフランが激しくギアチェンが難しい。
【d.r.m.n / shiro】
しろ氏の処女作となる変拍子風なテクノ。
まだ直接入力で譜面を作っていたらしく、音源もまだしょっぱい。
メロディはアラビアンな雰囲気で氏の曲の中でもかなり異色。
【ElectricHeart / Raimu/mixed.NOHE】
哀愁のあるロックなユーロビート。
盛り上げ所のサビにドラムがないのが特徴的。
音切りが粗いのか音量バランスが悪いのが痛い。
【mind in / parakeet 41】
parakeet 41氏のデビュー作となるアンビエント。
メロディを全て演奏する譜面なので難易度によって曲も変わる。
アナザーの無理矢理詰め込んだ譜面は恐らくemでの追加譜面。
一言と題してる割には大体3行超えている。
【on the sequence #1 / 6yen】
sequenceシリーズ三部作の一番目だけど最終作。
他の曲より起伏は少ないけど唯一BPMが変化する。
結局これだけ6yen氏のBGAが公開されることはなかった。
【Free Love / 猫蟹丸】
コピーBMS作家である猫蟹丸氏の珍しいオリジナル曲。
哀愁の強いハウスでBGAも気合いが入っているが、キャラはオリジナルじゃない。
【saucy plume / kurenaissance】
いつものハードな音は使っていないハッピーポップ。
2008年のクリスマスBMSで予告と違う曲を持ってきた。
聴くだけで危ない譜面が予想できて、最高難易度では譜面もBGAも凶悪。
【Wondering Fortune / keyc】
ノリのいいアラビックチューン。
keyc氏らしいダークな雰囲気はあるがいつもより曲調は愉快。
高難易度譜面では皿と縦連が凄まじい。
【TOKYO-RYTHM No.428 / Fall】
BOF2005で公開された初代トーキョーリズム。
524よりエレクトロで洒落ている。
524の原曲っぽい所は多少あるがそこまで面影はない。
【シャトルラン / シャトルラン】
タイトル通り1拍子毎にBPMが1上がる曲。
曲調はとても爽やかでスポーツ感ある。
最終BPMは573で某曲のリスペクトを思わせる。
【巫女 / tarolobo】
tarolabo氏らしい独特で壮大な和風エスニック。
BGAはいつもより描き殴り感があってカオス。
かなりソフランが激しくギアチェンが難しい。
【d.r.m.n / shiro】
しろ氏の処女作となる変拍子風なテクノ。
まだ直接入力で譜面を作っていたらしく、音源もまだしょっぱい。
メロディはアラビアンな雰囲気で氏の曲の中でもかなり異色。
【ElectricHeart / Raimu/mixed.NOHE】
哀愁のあるロックなユーロビート。
盛り上げ所のサビにドラムがないのが特徴的。
音切りが粗いのか音量バランスが悪いのが痛い。
【mind in / parakeet 41】
parakeet 41氏のデビュー作となるアンビエント。
メロディを全て演奏する譜面なので難易度によって曲も変わる。
アナザーの無理矢理詰め込んだ譜面は恐らくemでの追加譜面。
- 関連記事
-
- 一言BMSまとめ 4 (2018/03/12)
- 一言BMSまとめ 3 (2018/03/08)
- 一言BMSまとめ 2 (2018/03/05)
- 一言BMSまとめ 1 (2018/03/03)
- Twitterを始めてみた (2018/03/01)
スポンサーサイト