自作の曲変更差分を振り返る
初めて自作の曲変更差分を作ったのがもう4年前となるので、今の視点で振り返ってみようと思う。
自作の差分をまとめた動画があるので↓を参照。一部の曲が入ってなかったりまだ公開してなかったりしてる。
(^^)<(SRD mix) | (^^) / yamajet
最初に作った曲変更差分。今までで一番音の数が少ないしメロディもない。
かなり無難な作り。もしかしたら一番安定感のある曲かもしれない。
譜面に関しては、穴が少し不親切。経験の浅い人らしい配置な気がする。
ソフランが結構適当な設定なので、リズムぴったりで押しても多分ピカグレにはならないと思う。
(^^)<(SRD 2nd mix) | (^^) / yamajet
同じ原曲で高速に挑戦。それでも相変わらず無難。
foonボイスは弄っちゃってるけど、処女作の差分でも無駄に音を繋げたりしていた。
譜面は初めての発狂譜面なだけあって良い譜面ではない。
ゼ ッ ト | experiment beat / VjHEARTs
えむ氏のZをexperiment beatで強引に再現。音が全然足りてない。
譜面も穴以外は原曲再現。あまり作った意味がない気がする。
Night Field | unquenchable / DJ Extrose
初めてのまとも?な作曲をした曲変更差分。
結構音が寂しいので、後々musicboxでアレンジ?をすることになる。
DANGER ZONE | experiment beat / VjHEARTs
今度は再現じゃなく真面目に作曲。ベースが長すぎて切っちゃってる。
穴は少し音が増えている。
MAX350 | 350bpm / AKIRA YAMAOKA
350bpmて普通に倍取りじゃね?ってことでそれっぽく作ろうと思ったもの。
曲としては聴きやすくしたため、そこまで350bpmらしさに拘ってはいない。
ちなみにMAX300とは無関係。あれも倍取り臭が結構あるが。
WORK ROOM | BEER / Is-m
メロディを意識しないタイプのテクノを作りたくなった。BGAも作った。
大分譜面を意識した曲作りになっていて、嫌らしい縦連とかが多い。
STRANGE EERINESS | Forceful Beat / keyc
ガバキックで低速作りたい→不気味な曲作ろう でできた曲。
いろいろとズレててホラーテイストな曲になった。
この辺りからサウンドセットや自作音源を使うようになってしばらく頻度が下がる。
load | sea / PASS
BPMを変えた曲変更差分を作りたくなった。
うまく音を沢山使ってできた曲なのではないかと思う。
FLIGHTING | A BEAUTIFUL WINGS / SHIKI
曲変更差分メドレー動画を作ってたら自分も作りたくなった。
同時押しメインを念頭に置いた曲。原曲より安定感と爽やかさがあると思う。
BRIGHTONE(inst mix) | BRIGHTONE / onoken
メロディなくてもけっこう良い感じだからそこに味付けをしていく感じで。
裏で色々付け足したつもりだが、分かりにくい所が多い。
AI-Shocker | gravitronic / Is-m
この曲の曲変更は面影が残ってることが多いので、もっと大胆に変えていこうと思った。
TaQのようなアナザー曲変更スタイル。ロング版で繋がる。
AGE-AGE | Night Live / Shizuku Digital Factory
サブンバトルの課題曲だったので、自分も作ってみた。
今までで一番音のバリエーションが多い。中盤の盛り上げがポイント。
とりあえず公開済みの曲はあらかた振り返ったが、これは振り返ったというのだろうか。
後々未公開の曲も紹介していこうかと思う。
自作の差分をまとめた動画があるので↓を参照。一部の曲が入ってなかったりまだ公開してなかったりしてる。
(^^)<(SRD mix) | (^^) / yamajet
最初に作った曲変更差分。今までで一番音の数が少ないしメロディもない。
かなり無難な作り。もしかしたら一番安定感のある曲かもしれない。
譜面に関しては、穴が少し不親切。経験の浅い人らしい配置な気がする。
ソフランが結構適当な設定なので、リズムぴったりで押しても多分ピカグレにはならないと思う。
(^^)<(SRD 2nd mix) | (^^) / yamajet
同じ原曲で高速に挑戦。それでも相変わらず無難。
foonボイスは弄っちゃってるけど、処女作の差分でも無駄に音を繋げたりしていた。
譜面は初めての発狂譜面なだけあって良い譜面ではない。
ゼ ッ ト | experiment beat / VjHEARTs
えむ氏のZをexperiment beatで強引に再現。音が全然足りてない。
譜面も穴以外は原曲再現。あまり作った意味がない気がする。
Night Field | unquenchable / DJ Extrose
初めてのまとも?な作曲をした曲変更差分。
結構音が寂しいので、後々musicboxでアレンジ?をすることになる。
DANGER ZONE | experiment beat / VjHEARTs
今度は再現じゃなく真面目に作曲。ベースが長すぎて切っちゃってる。
穴は少し音が増えている。
MAX350 | 350bpm / AKIRA YAMAOKA
350bpmて普通に倍取りじゃね?ってことでそれっぽく作ろうと思ったもの。
曲としては聴きやすくしたため、そこまで350bpmらしさに拘ってはいない。
ちなみにMAX300とは無関係。あれも倍取り臭が結構あるが。
WORK ROOM | BEER / Is-m
メロディを意識しないタイプのテクノを作りたくなった。BGAも作った。
大分譜面を意識した曲作りになっていて、嫌らしい縦連とかが多い。
STRANGE EERINESS | Forceful Beat / keyc
ガバキックで低速作りたい→不気味な曲作ろう でできた曲。
いろいろとズレててホラーテイストな曲になった。
この辺りからサウンドセットや自作音源を使うようになってしばらく頻度が下がる。
load | sea / PASS
BPMを変えた曲変更差分を作りたくなった。
うまく音を沢山使ってできた曲なのではないかと思う。
FLIGHTING | A BEAUTIFUL WINGS / SHIKI
曲変更差分メドレー動画を作ってたら自分も作りたくなった。
同時押しメインを念頭に置いた曲。原曲より安定感と爽やかさがあると思う。
BRIGHTONE(inst mix) | BRIGHTONE / onoken
メロディなくてもけっこう良い感じだからそこに味付けをしていく感じで。
裏で色々付け足したつもりだが、分かりにくい所が多い。
AI-Shocker | gravitronic / Is-m
この曲の曲変更は面影が残ってることが多いので、もっと大胆に変えていこうと思った。
TaQのようなアナザー曲変更スタイル。ロング版で繋がる。
AGE-AGE | Night Live / Shizuku Digital Factory
サブンバトルの課題曲だったので、自分も作ってみた。
今までで一番音のバリエーションが多い。中盤の盛り上げがポイント。
とりあえず公開済みの曲はあらかた振り返ったが、これは振り返ったというのだろうか。
後々未公開の曲も紹介していこうかと思う。
- 関連記事
-
- 自作曲まとめて公開 (2015/12/05)
- 自作のサウンドセット差分を振り返ってみる (2015/11/21)
- 自作の曲変更差分を振り返る (2015/11/15)
- 昔の作曲物 (2015/09/13)
- duskができるまで (2015/08/16)
スポンサーサイト