昔のHPのデザイン
まずは収穫報告から。
santuarioの完全版見つかりました。音抜けも多分大丈夫なはず。
以前上げた同曲の差分もBGA適応させて上げ直すつもりです。
ついでにLISA1997のベース版も発掘しました。
※元々あったのが16bit版(追加ファイル)で、BGAが同梱されてませんでした。
と言うわけで本編。
昔のHPを辿っていると、懐かしいデザインをよく見かける。
デカい文字に全角英数字。ついでにファイルサイズが小文字(kb等)だとなんか時代を感じる。
インデックスでMIDIやフレームの有無を選択するのも昔の話。
今はフレーム対応は当たり前で、MIDIはブラウザ次第ではそもそも流れなかったり。
やたらとアイコンが多いのも特徴。今もこのタイプはあるが、昔のはさすがにチープ。
動く文字のタグとかもあったりと、時代を感じるデザインはたくさんある。
BMSもたまに驚くほどチープな音の曲も見つかる。
初期の音源で作曲初心者っぽい進行で、BGAもマウス手描き感溢れる画像。
絶妙にコードとメロディの不協和音があったりして逆に癖になったり。
まだまだ全然BM98のリンク集を辿りきってないので、これからも発掘作業は続ける。
やたらと20, NovemberのアレンジBMSが集まってるので、まとめた動画をいずれ上げようかと思う。
BMSの数はPARANOiAより多分多い。
santuarioの完全版見つかりました。音抜けも多分大丈夫なはず。
以前上げた同曲の差分もBGA適応させて上げ直すつもりです。
ついでにLISA1997のベース版も発掘しました。
※元々あったのが16bit版(追加ファイル)で、BGAが同梱されてませんでした。
と言うわけで本編。
昔のHPを辿っていると、懐かしいデザインをよく見かける。
デカい文字に全角英数字。ついでにファイルサイズが小文字(kb等)だとなんか時代を感じる。
インデックスでMIDIやフレームの有無を選択するのも昔の話。
今はフレーム対応は当たり前で、MIDIはブラウザ次第ではそもそも流れなかったり。
やたらとアイコンが多いのも特徴。今もこのタイプはあるが、昔のはさすがにチープ。
動く文字のタグとかもあったりと、時代を感じるデザインはたくさんある。
BMSもたまに驚くほどチープな音の曲も見つかる。
初期の音源で作曲初心者っぽい進行で、BGAもマウス手描き感溢れる画像。
絶妙にコードとメロディの不協和音があったりして逆に癖になったり。
まだまだ全然BM98のリンク集を辿りきってないので、これからも発掘作業は続ける。
やたらと20, NovemberのアレンジBMSが集まってるので、まとめた動画をいずれ上げようかと思う。
BMSの数はPARANOiAより多分多い。
- 関連記事
-
- 近況報告 (2017/01/07)
- これからの予定とか (2016/06/10)
- 昔のHPのデザイン (2016/06/07)
- 要望まとめ (2016/02/14)
- 保管サイト事情を振り返ったりしてみる (2015/11/07)
スポンサーサイト