LR2発狂BMS段位認定 一期案
せっかくなので、LR2段位の仮段階についても紹介してみる。
2009年のLR2一期の仮段位はここにアーカイブがある。
現行のLR2はbeta3だが、この段位はbeta2.5に向けたものらしい。
当時はGRADEコースが段位ゲージだったが、曲間のリザルトがないので体力系が猛威を奮いそうな感じ。
ただ遊ぶだけならLR2、IRならLRemというのが主流だった。
2009年のLR2一期の仮段位はここにアーカイブがある。
現行のLR2はbeta3だが、この段位はbeta2.5に向けたものらしい。
当時はGRADEコースが段位ゲージだったが、曲間のリザルトがないので体力系が猛威を奮いそうな感じ。
ただ遊ぶだけならLR2、IRならLRemというのが主流だった。
LR発狂BMS段位認定
たまに歴代のBMS段位動画を見ていたりするのだが、LR2以降の段位しか見かけない。
LR2段位が稼働したのは2009年なので、LR段位の動画がないことはないが、プレイ動画が僅かにある程度。
昔はまとめの動画があったと思われるが、消されていて残っていない。
この頃の段位事情については、ここである程度把握することができる。
2007年末時点の段位が記載されているが、LR段位の中ではVer.2にあたる。
もう少し前にLR段位ができた時は、十段の曲目が違っていた。(ひつぎのみ据え置き)
当初は★21 ZEUSがボスだったが、更新された際に何故か★★鷺(★★6相当)のZEUS for technicianに差し替えられて、難易度が急上昇する。
翌年2月に二段、三段、五段、十段、皆伝が更新され、overjoyが新規に作られた。このVer.3にあたるのがLR段位の最終版。
LR段位のoverjoyは以下の曲目。
★★鷺 ZEUS for technician
★★3 DENGEKI Tube [100万ボルト]
★★4 P.S : Plasma Strike - LAST BOSS -
★★4 G e n g a o z o - f o o n
十段ボスやってたZEUSは二段階昇進。プラズマはLR2で皆伝降格。電撃とゲンガオはLR2でも据え置き。
ZEUSは段位だと難易度はどんなものなのか気になるが、当時の反応を見る限り段位なら抜けられなくもないらしい。
せっかくだからLR2一期通常段位のようにまとめ動画作ろうかと考えているけど、五段にtarolabo氏の歪んだ神があるので、そこは無音になると思う。
曲目が更新された段位は、ほとんど変化がないのまで上げるのも面倒なので、基本は新しい方で半分以上入れ替えが発生した段位は動画を分けたい(二段、十段)
LR2段位が稼働したのは2009年なので、LR段位の動画がないことはないが、プレイ動画が僅かにある程度。
昔はまとめの動画があったと思われるが、消されていて残っていない。
この頃の段位事情については、ここである程度把握することができる。
2007年末時点の段位が記載されているが、LR段位の中ではVer.2にあたる。
もう少し前にLR段位ができた時は、十段の曲目が違っていた。(ひつぎのみ据え置き)
当初は★21 ZEUSがボスだったが、更新された際に何故か★★鷺(★★6相当)のZEUS for technicianに差し替えられて、難易度が急上昇する。
翌年2月に二段、三段、五段、十段、皆伝が更新され、overjoyが新規に作られた。このVer.3にあたるのがLR段位の最終版。
LR段位のoverjoyは以下の曲目。
★★鷺 ZEUS for technician
★★3 DENGEKI Tube [100万ボルト]
★★4 P.S : Plasma Strike - LAST BOSS -
★★4 G e n g a o z o - f o o n
十段ボスやってたZEUSは二段階昇進。プラズマはLR2で皆伝降格。電撃とゲンガオはLR2でも据え置き。
ZEUSは段位だと難易度はどんなものなのか気になるが、当時の反応を見る限り段位なら抜けられなくもないらしい。
せっかくだからLR2一期通常段位のようにまとめ動画作ろうかと考えているけど、五段にtarolabo氏の歪んだ神があるので、そこは無音になると思う。
曲目が更新された段位は、ほとんど変化がないのまで上げるのも面倒なので、基本は新しい方で半分以上入れ替えが発生した段位は動画を分けたい(二段、十段)
フリーゲームBGMのBMS
ここ一週間で一気にプレイ動画を投稿したが、全ての曲はMIDI音源だった。
BMS化に意欲的だった頃だったら何かしらBMS化していたかもしれない。
最後のコピーBMSイベントは「Re:」だと思うが、それも10年前で遙か昔。
当時やってたゲーム音楽のBMSを確認できたのはYosk!氏の「Block Impact BGM 6」くらい。
やはり商業ゲームのBMSばかりで、フリーゲーム系はほとんど見かけない。
原作を知るきっかけの役割としてBMSは優秀だと思うので、マイナーBGMのBMSがもっとあっても良かった気がした。
楽曲元に対する無名戦的なイベントがあったら面白かったと思う。
過去に紹介したBMSだと「サラトマティック」が該当しそう。名曲なのでオススメ。
BMS化に意欲的だった頃だったら何かしらBMS化していたかもしれない。
最後のコピーBMSイベントは「Re:」だと思うが、それも10年前で遙か昔。
当時やってたゲーム音楽のBMSを確認できたのはYosk!氏の「Block Impact BGM 6」くらい。
やはり商業ゲームのBMSばかりで、フリーゲーム系はほとんど見かけない。
原作を知るきっかけの役割としてBMSは優秀だと思うので、マイナーBGMのBMSがもっとあっても良かった気がした。
楽曲元に対する無名戦的なイベントがあったら面白かったと思う。
過去に紹介したBMSだと「サラトマティック」が該当しそう。名曲なのでオススメ。
懐PCゲーム更新
また更新が滞っていたので、せっかくなので懐PCゲームを撮り溜めた。
基本的にクリアや一周まで撮るようにしてるので、時間がかかったりクリアできなかったりで先延ばしになることが多い。
4~5タイトルくらい撮ったが、大体は初クリアの動画。
明日から公開される「地下洞窟」は、録画したバージョンと当時やっていたバージョンが違ったので、当時のバージョンも撮ろうと思うが、ほとんどステージは変わらないけどクリアできていない。
強制フルスクリーンのゲームは、色化けしたりキャプチャしようとすると落ちたりして上手くいかないのもあった。
ウィンドウサイズにする方法がないか時々方法を探してる。
とりあえずBMSレビュー含め月一くらいで何かしら更新したい。
基本的にクリアや一周まで撮るようにしてるので、時間がかかったりクリアできなかったりで先延ばしになることが多い。
4~5タイトルくらい撮ったが、大体は初クリアの動画。
明日から公開される「地下洞窟」は、録画したバージョンと当時やっていたバージョンが違ったので、当時のバージョンも撮ろうと思うが、ほとんどステージは変わらないけどクリアできていない。
強制フルスクリーンのゲームは、色化けしたりキャプチャしようとすると落ちたりして上手くいかないのもあった。
ウィンドウサイズにする方法がないか時々方法を探してる。
とりあえずBMSレビュー含め月一くらいで何かしら更新したい。
発狂BMSをよくやっていた頃
時々上げる自分のBMS歴を振り返る自分語り記事です。
BMSを始めたのが10年前、発狂を触り始めたのが大体半年後、そこから3年くらいやり込んでいた。
という訳で、プレイヤーとして熱心だったのは2014年くらいまでで、それ以降は発掘とか史料調べとかに注力するようになった。
2年くらい発狂BMS第二難易度表の2代目管理人として活動していたのだが、今振り返るとよく引き受けたものだと思ったり。
現在に至ってもほとんど界隈の人と交流してないので、あの頃が一番距離感近かったかもしれない。
末期まで表入り譜面のコメントも書いてたり精力的だった。
難易度表管理の傍ら、発狂差分体感難易度表、難易度表リスト、差分公開HPリストの公開とやたら幅広く差分を漁っている。
後に難易度表リストと差分公開HPリストは、より詳細にまとめた人が出てきたので役目は終わったことにして更新を辞めた。
リスト跡を眺めてみると、さすがに差分をまだ作ってる作家は少ないが、プレイヤーとして続けてる作家はそこそこいる模様。
初代第二難易度表管理人のアメリア氏がまだ活動していたのが意外だった。
また、当時メジャーな差分作家のリンクが一部張ってなかったりしていて、変な抜けがある。
正直、有名所よりマイナーな差分作家をまとめるという方に意識を向けていたので、そっちをちゃんと見返していなかったのもありそう。
保管サイトの追加要望は時々来てたけど、こっち方面の指摘は全く来てなかったので気づかなかった。
今はほとんど発狂BMS界隈への関心は薄れ、BMS史とかBMS本体にばかり目線を向けているので、上で書いた点の認識はほとんど当時のまま止まっている。
でも、Satelliteの台頭によりGENOCIDEからの実質的な代替わりがあったり、差分イベントが定期的に開催されていたりと、勢い自体はまだまだ続いてると思う。
現役を続けていたら、難易度表は数ある差分の一部として扱って、相変わらず広く浅く差分を漁って体感難易度表を更新してそう。
当時より昔のBMSへの興味や発掘スキルは上がっているので、発狂差分もどんどん古い曲ばかりになることも想像できる。
BMSを始めたのが10年前、発狂を触り始めたのが大体半年後、そこから3年くらいやり込んでいた。
という訳で、プレイヤーとして熱心だったのは2014年くらいまでで、それ以降は発掘とか史料調べとかに注力するようになった。
2年くらい発狂BMS第二難易度表の2代目管理人として活動していたのだが、今振り返るとよく引き受けたものだと思ったり。
現在に至ってもほとんど界隈の人と交流してないので、あの頃が一番距離感近かったかもしれない。
末期まで表入り譜面のコメントも書いてたり精力的だった。
難易度表管理の傍ら、発狂差分体感難易度表、難易度表リスト、差分公開HPリストの公開とやたら幅広く差分を漁っている。
後に難易度表リストと差分公開HPリストは、より詳細にまとめた人が出てきたので役目は終わったことにして更新を辞めた。
リスト跡を眺めてみると、さすがに差分をまだ作ってる作家は少ないが、プレイヤーとして続けてる作家はそこそこいる模様。
初代第二難易度表管理人のアメリア氏がまだ活動していたのが意外だった。
また、当時メジャーな差分作家のリンクが一部張ってなかったりしていて、変な抜けがある。
正直、有名所よりマイナーな差分作家をまとめるという方に意識を向けていたので、そっちをちゃんと見返していなかったのもありそう。
保管サイトの追加要望は時々来てたけど、こっち方面の指摘は全く来てなかったので気づかなかった。
今はほとんど発狂BMS界隈への関心は薄れ、BMS史とかBMS本体にばかり目線を向けているので、上で書いた点の認識はほとんど当時のまま止まっている。
でも、Satelliteの台頭によりGENOCIDEからの実質的な代替わりがあったり、差分イベントが定期的に開催されていたりと、勢い自体はまだまだ続いてると思う。
現役を続けていたら、難易度表は数ある差分の一部として扱って、相変わらず広く浅く差分を漁って体感難易度表を更新してそう。
当時より昔のBMSへの興味や発掘スキルは上がっているので、発狂差分もどんどん古い曲ばかりになることも想像できる。